【オンライン】3/25(月)AYURVEDA*めぐる季節と暮らしの処方箋
目覚めの春にはじめたい朝のルーティーン、「口」の健康法
あちらこちらで樹々のつぼみがふくらんだり花ひらいたり、暦はもうすぐ春分。生命が芽吹く季節を皆さまいかがお過ごしでしょうか?
太陽が顔を見せる時刻は日に日に早まるのに反して、なかなか起きられない……。春眠暁を覚えずという詩のとおり、お布団が恋しい季節という方も多いかもしれません。
そんな3月のアーユルヴェーダクラスは、「目覚めの春にはじめたい朝のルーティーン、「口」の健康法」をテーマにお届けします。
アーユルヴェーダも日本のことわざも、どうして「早起き推し」なのか? その背景には、なるほど!な理由がちゃんとありました。
春霞も晴れるかのように澄んだ朝を迎えるための浄化法を、朝のルーティーンにプラスしてみませんか?
今回は番外編として、花粉症に悩むわたしがやっている、あふれるカパ(水のエネルギー)をすっきりさせたい朝のルーティーンについてもお話する予定です。月曜夜のおやすみ前、アーユルヴェーダにふれるひとときをご一緒しましょう。
【日程】
2024年3月25日(月)21:00-22:00
【ドロップイン 受講料】ご予約時:クレジット決済のみ
¥2,000(メンバー登録は必要ありません)
※3月のサンデーメディテーション受講中の方は無料でご参加でいただけます。
【講師】セガミマサコ
【ドロップインのご予約はこちらから】
【オンライン】アーユルヴェーダクラス
3/25(月)¥2,000(税込)
【内容】
目覚めの春にはじめたい朝のルーティーン、「口」の健康法
▶︎「リトゥチャルヤ(季節の過ごし方)」の基本
▶︎どうしてこの時季、ヒトは「春眠暁を覚えず」なのか?
▶︎理由を知ると早起きしたくなる!? 「口の健康法」
▶︎今月のスパイス「クローブ」
▶︎番外編:花粉症なわたしの朝のルーティーン
▶︎暮らしの処方箋[おすすめ vs 避けたい生活法 & 食事 & スパイス・ハーブ 他]
▶︎質疑応答
【用意しておくとすぐ実践できるアイテム】タングスクレーパ、太白ごま油
【ご注意】
※このクラスでお伝えする内容は、アーユルヴェーダの基本理論に基づく生活アドバイスやホームレメディであり、治療を目的としたものではありません。ご自身の判断のもと生活に取り入れてアーユルヴェーディックなまいにちをお楽しみください。なお、健康問題や不調のある方は、医療機関による診断・処方を優先してください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
アーユルヴェーダについて
5000年以上前から受け継がれるインドの伝統医学・アーユルヴェーダは、生命科学という名のままに、生命はもとより、健康、病、そして人生の幸福や不幸までも科学するとても深淵な学問体系です。そんなアーユルヴェーダでは、季節のうつろいとともに自然界のドーシャが変容し、わたしたちのカラダや心も自然界のリズムに呼応するように影響を受けると考えます。このクラスでは、めぐりゆく季節に起こりがちなカラダとこころの問題について、アーユルヴェーダの虫眼鏡でフォーカスしてその根っこにあるものを一緒に考えてみましょう。季節に沿ったアーユルヴェーディックな暮らし方や日々のちょっとした不調にアプローチする生活のヒントを探ります。
