【オンライン】5/27(月)
季節とアーユルヴェーダ
大きな声では聞けない
「うんち」の話
新年度がはじまって早くもひと月が過ぎゆき、暦も立夏に入りました。夏へ向けて日差しの質もじわじわと変化していくこの時季は、自然界も世の中も季節の変わり目。そんな5月のアーユルヴェーダクラスのテーマは、大きな声では聞けない「うんち」の話。
みなさんのうんちは、お元気ですか?
そんな問いかけからクラスをスタートしたいと思います。
ご機嫌なうんち、頑固者のうんち、気まぐれなうんち、弱々しいうんち……、日々何気なく水に流しているうんちは、とても雄弁にカラダの調子を知らせてくれています。特に今のような季節の変わり目は、敏感に影響を受けて乱れがち。そんな彼らの声に耳を傾けながら、うんちを元気にするケア方法を探ってみたいと思います。
月曜夜のおやすみ前、アーユルヴェーダにふれるひとときをご一緒しませんか。みなさんのご参加お待ちしています。
【日程】
2024年5月27日(月)21:00-22:00
【ドロップイン 受講料】ご予約時:クレジット決済のみ
¥2,000(メンバー登録は必要ありません)
※5月のサンデーメディテーション受講中の方は無料でご参加でいただけます。
【講師】セガミマサコ
【ドロップインのご予約はこちらから】
【オンライン】アーユルヴェーダクラス
5/27(月)¥2,000(税込)
【内容】
大きな声では聞けない「うんち」の話
▶︎お元気ですか?あなたのうんち
▶︎季節の変わり目にありがちな不機嫌なうんち
▶︎うんちの整え方
▶︎自家製「ギー」づくりのコツ
▶︎今月の生薬「レーズン」
▶︎「リトゥチャルヤ(季節の過ごし方)」の基本
▶︎暮らしの処方箋[おすすめ vs 避けたい生活法 & 食事 & スパイス・ハーブ 他]
▶︎質疑応答
【ご注意】
※このクラスでお伝えする内容は、アーユルヴェーダの基本理論に基づく生活アドバイスやホームレメディであり、治療を目的としたものではありません。ご自身の判断のもと生活に取り入れてアーユルヴェーディックなまいにちをお楽しみください。なお、健康問題や不調のある方は、医療機関による診断・処方を優先してください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
アーユルヴェーダについて
5000年以上前から受け継がれるインドの伝統医学・アーユルヴェーダは、生命科学という名のままに、生命はもとより、健康、病、そして人生の幸福や不幸までも科学するとても深淵な学問体系です。そんなアーユルヴェーダでは、季節のうつろいとともに自然界のドーシャが変容し、わたしたちのカラダや心も自然界のリズムに呼応するように影響を受けると考えます。このクラスでは、めぐりゆく季節に起こりがちなカラダとこころの問題について、アーユルヴェーダの虫眼鏡でフォーカスしてその根っこにあるものを一緒に考えてみましょう。季節に沿ったアーユルヴェーディックな暮らし方や日々のちょっとした不調にアプローチする生活のヒントを探ります。
