NEWS & EVENT

11/28(月)オンラインクラス【AYURVEDA*めぐる季節と暮らしの処方箋】

Nov 18, 2022

11月からトラムのオンラインクラスでスタートする【AYURVEDA*めぐる季節と暮らしの処方箋】。ひと月に1回、古代インドの叡智をもとに、現代の暮らしに生かせる季節の過ごし方をご紹介する60分のオンラインクラスです。トラムオンラインプラン受講中の皆さまはもちろん、ドロップインでもご参加いただけます。アーユルヴェーダにふれるのが初めての方でも大丈夫。クラス15分前に、アーユルヴェーダ基本の「き」をお伝えする時間を設けていますのでぜひお気軽にご参加ください。

5000年以上前から受け継がれるインドの伝統医学・アーユルヴェーダは、生命科学という名のままに、生命はもとより、健康、病、そして人生の幸福や不幸までも科学するとても深淵な学問体系です。
そんなアーユルヴェーダでは、季節のうつろいとともに自然界のドーシャが変容し、わたしたちのカラダや心も自然界のリズムに呼応するように影響を受けると考えます。めぐりゆく季節に起こりがちなカラダとこころの問題について、アーユルヴェーダの虫眼鏡でフォーカスしてその根っこにあるものを一緒に考えてみましょう。季節に沿ったアーユルヴェーディックな暮らし方や日々のちょっとした不調にアプローチする生活のヒントを探ります。

 11月[初冬篇]のテーマは、「なぜ人は、この時季不安になるのか? アーユルヴェーダで考える冬の過ごし方」。寒くなる季節に不安を生み出す原因について、気候によるドーシャへの影響を皆さんと一緒に考え、冬の不安に負けないまいにちを目指すためのアーユルヴェーディックな「暮らしの処方箋」をご紹介します。

【日程】
2022年11月28日(月)21:00-22:00(ウインドウオープン:20:45-)

【受講料】ご予約時:クレジット決済のみ
◎ドロップイン ¥2,000 (メンバー登録は必要ありません)
※11月のトラムオンラインクラス受講中の方は、プランに含まれています。

【講師】セガミマサコ

【内容】
*20:45-21:00 ウインドウオープン
▶︎ 15分間でさらっと学ぶアーユルヴェーダ基本の「き」
※アーユルヴェーダに触れるのが初めての方へ、クラス開始前に「アーユルヴェーダの基本」について15分間でさらっとお話しします。

*21:00-22:00 アーユルヴェーダクラス
▶︎めぐる季節とアーユルヴェーダ:「リトゥチャルヤ(季節の過ごし方)」の基本理論
▶︎不安を生み出す原因を考える
▶︎乱れたドーシャを鎮静するためには?
▶︎冬季の不安に負けないまいにちを目指す暮らしの処方箋[おすすめ, 避けたい食事&生活法 / シンプルなオイルマッサージ 他]
▶︎質疑応答

【ご予約はこちらから】

オンラインクラス【AYURVEDA*めぐる季節と暮らしの処方箋】11/28(月)¥2,000(税込)*予約

【準備するもの】
1. 事前にメールにてお送りするレジュメと筆記具
※以下のアイテムがあれば、クラス後、就寝前にすぐに実践できます
2.太白ごま油
3.使い古したタオル(温め&オイル拭き取り用)
4.使い古した靴下(捨ててもよいもの)
5.牛乳、またはアーモンドミルク
6.ナツメグ
7.化粧用コットン2枚


【ご注意】
※このクラスでお伝えする内容は、アーユルヴェーダの基本理論に基づく生活アドバイスやホームレメディであり、治療を目的としたものではありません。ご自身の判断のもと生活に取り入れてアーユルヴェーディックなまいにちをお楽しみください。なお、健康問題や不調のある方は、医療機関による診断・処方を優先してください。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
profile
セガミ マサコ[アーユルヴェーダ・ライフスタイル・カウンセラー]
NPO法人日本アーユルヴェーダ研究所附属、日本アーユルヴェーダ・スクールにおいて基礎クラス、アーユルヴェーダ講師養成講座修了。現在も応用クラスで引き続き学習中。
ウイークデイは広告制作会社にてさまざまなメディアの企画編集・制作を手掛ける。「ひとの暮らしや生活を、心に響く言葉やデザインに変換する」をコンセプトに制作活動を展開中。長年にわたりクリエイティブの現場で編集&制作活動をしてきた経験をもとに、アーユルヴェーダの叡智を現代の暮らしに生かす情報発信を志し、編集的目線によるワークショップや生活カウンセリングを行う。
島根生まれ島根育ち。島根大学卒業後、通販会社・広告制作会社勤務を経て、scuderia inc.設立に参加、現在に至る。ライフワークとしてアーユルヴェーダを学びながら、5000年以上前から脈々と今に続くインド伝統医学と文化の奥深さ、普遍性に魅せられ、日々研鑽中。